三味線について

江戸時代から続く明るく華やかな音色の三味線

img-9-1

三本の弦を弾いて演奏する弦楽器。

演奏する種目や曲によって使用する三味線の種類は異なりますが、どの三味線も基本的な構造は同じです。
当会では、三味線に興味のある方に基礎から奏法を学び好きな曲合奏を楽しめるよう指導します。

三種類の三味線

三味線の種類は三つに大別する事ができます。

①太棹三味線〔ふとざおしゃみせん〕

    人形浄瑠璃・民謡などの伴奏に用いられます。
    代表的なものは津軽三味線で、非常に迫力のあるダイナミックな演奏が特徴です。

②中棹三味線〔ちゅうざおしゃみせん〕

    琴や尺八との合奏用に作られたもので、
    端唄・小唄などで用いられるために、
    唄との調和が最も取り易くなっています。

③細棹三味線〔ほそざおしゃみせん〕

    長唄・小唄などの演奏用に作られ、歌を口ずさむ時の軽い伴奏用に適しています。

 

三味線の歴史

三味線は室町時代に琉球から伝来した三線(蛇皮線)を改造して創られました。
古代エジプトではネフェル又はノフルと呼ばれ、胴に皮を張り、棹に三本の弦を張った楽器がありました。

その後ペルシャ(イラン)にあるセタールという楽器が出来ました。
イラン語で「セ」は「三」、「タール」は「弦」という意味で、「三弦」ということになります。

そして中国「元」の時代に蛇皮を張った三弦が出来、1390年頃この中国の三弦は琉球に入りました。
当時、中国は「明」の時代で、中国の江南の人々が渡った際に伝わったといわれています。
そしてその百年後、琉球に音楽の天才、「赤犬子」が楽器の改良と多くの名曲を創り、琉球三弦の元を確立しました。

 

img-9-2

そして永禄5年(1562)前後貿易船によって伝わったとされ、当時の日本では、大阪・堺、九州・博多の二つの貿易港に入りました。
九州では沙弥仙、須弥山(それぞれしゃみせんと呼んだ)盲僧によって演奏されたといわれています。

一方、堺では手に入りにくい蛇皮の代りに犬や猫の皮を張り、三十年の研究期間を経て、安土時代の初めには現在の三味線の基礎を確立しました。

今日に残る最古の三味線は銘が「淀」と呼ばれ慶長二年豊臣秀吉の命によって京都の神田治光が作りました。

江戸時代には名匠、石村近江の名作もあり、三味線は日本の弦楽器において最高の位置をしめるようになりました。

 

中国から沖縄へ。 沖縄から日本本土へ。

中国の三弦〔さんげん〕という楽器が祖先といわれています。
沖縄へ先に伝わり、沖縄の三線が、16世紀後半頃、日本本土に伝来したと考えられています。

日本本土に蛇が少なかったため、胴に蛇の皮を用いず、犬や猫の皮を用いました。

民間にも急速に広まり、芸術音楽・民族音楽を問わず、
江戸時代以降の日本音楽の楽器として代表的な地位を確立しました。

 

猫・犬皮

棹には、紫檀〔したん〕材花林「かりん〕材が使われます。
胴には花林材が使われます。

皮は猫皮や犬皮が用いられます。猫皮の方が高価で、音質が良いと言われています。

正座した右ひざの上に胴を置き、
右腕で胴の部分をおさえるようにして楽器を支えるのが正式な構え方です。

演奏する種目によって、撥〔ばち〕を用いて演奏したり、爪弾〔つまび〕いて演奏したりします。

 

お問い合わせ

【お稽古日】月・火・木 10:00~21:00 / 土 13:00~18:00 【定休日】水・金・日
あかつき会通信
ページ上部へ